マッチングアプリ初対面で、
「初対面の女性にプレゼントを渡したほうがいいかな…?」
「初対面でプレゼント渡すと重くない…?」
「初対面でも女性の印象に残るプレゼントをしたい!」
こんな風に思う男性は多いかと思います
僕は結構プレゼント渡すことがあります
初デートでプレゼントを渡すのって、一見ためらわれますよねが、
独自調査で明らかになったのがこちらです

多くの女性は初対面でもプレゼントをもらいたいと思っています
また相手のことを思って相手に合う物を贈れれば、初対面だろうがなんだろうが関係ないと思います
そこで今回は「マッチングアプリ初対面の女性に渡せるちょっとしたプレゼント7選」を解説していきたいと思います
迷った時の参考にしてください
目次
マッチングアプリで初対面の女性にも渡せるちょっとしたプレゼント7選
まずそもそもの前提ですが、
- マッチングアプリで知り合った女性
- メッセージである程度は仲を深めている女性
であることです
マッチングアプリで知り合った女性
リアルで知り合った女性とは違い、
相手の好みをある程度は把握しておくことができます
相手の好みをある程度は把握していれば、プレゼント選びの参考になります
メッセージである程度は仲を深めている女性
「マッチングしたてなのに会うことになった」という場合では、プレゼントをあげる間柄ではない可能性が高いです
ある程度はメッセージや通話を重ねて、プレゼントをあげられるくらい親密になっている状態を作り上げることが大事です
そうしないと、「えぇ!?いきなり!?」となりかねません
プレゼントを渡された女性の心境
初対面でプレゼントを渡された時の女性の心境をしっかりと理解しましょう
この部分を見落としてしまったら、プレゼントをあげる意味がなくなります
プレゼントをもらった相手がどういうリアクションをするか、しっかりと見ておきましょう
一般的にはポジティブ・ネガティブどちらかになります
ポジティブな反応
- 「自分のこと考えてくれているんだな」と素直に嬉しい
- 「自分に気があるのかな」と意識し始める
こう思わせたら勝ちです、お持ち帰りしましょう
でも一方でネガティブな反応もあるということを忘れてはなりません
ネガティブな反応
- 「下心がありそう…」と警戒する
- 「何を企んでるのか分からなくて怖い…」と距離を置く
もちろんこういう心境になってしまう女性もいます。
そう思うのはストレートに言えば、あなたをまだ信用しきれていない、ということ
しかし、ネガティブな反応は「渡す前後のあなたの行動」と「プレゼントの内容」で変えることができます
例えば、
- 連絡をマメにしてくれていつも気遣いができる人から貰うプレゼント
- 連絡が途切れ途切れでデリカシーに欠ける人から急に渡されるプレゼント
期待できるのはどちらのプレゼントでしょうか?
一般的に考えれば前者ですよね
このように、プレゼントを貰ってもおかしくないと思うような言動ができていれば、女性は「下心がありそう…」「何を企んでるのか分からなくて怖い…」などとは思思いません
なので、ただ闇雲にプレゼントをあげるだけではなく、
プレゼントをあげる前後の言動まできっちりとした上で、プレゼントを贈りましょう
もう一つの「プレゼントの内容次第である」ということに関しては、以下にNG例を見て考えていきましょう。
NGなプレゼント例
NGなプレゼント例は以下の5つです
- 高価すぎる
- 品質が低すぎる
- ペアグッズである
- 手が込みすぎている
- かさばる
1つ1つ解説していきます
高価すぎる
例えば、高価なアクセサリーや高級ディナーです。
- 「まだそれだけのことしてないのに…」
- 「金銭感覚が合わないな…」
相手に重く感じさせるだけでなく、金銭感覚などの価値観も合わないなと感じさせてしまいます
これはNG例の代表と言えます
逆の立場で考えてみましょう
いきなり女性から「任天堂スイッチ」をもらったらどう思います?
重っ、って思いますよね?
品質が低すぎる
例えば、安いアクセサリーや安い財布などです
- 「デザインがダサい…」
- 「すぐ壊れそう…」
たいていの女性は男性よりもアクセサリーや小物の目利きができます
なので、安いものはすぐにバレます
安いテキトーなものをプレゼントするならあげないほうがbetterです
ペアグッズである
例えば、ペアリングなどです
- 「まだそんな関係じゃないのに…」
初対面の男性に「ペアでつけましょう」と言われても、重いだけです
重いというか、気持ち悪いです
ペアグッズを贈るのは付き合ってからが無難です
手が込みすぎている
手紙入りや手作り、名入れの物など手が込んでいるものです
- 「これもらうだけのことしたっけ…?」
という風に女性は若干引いてしまいます
かさばる
例えば、大きなお菓子の詰め合わせや大きな花束です
- 「持ち帰りづらい…」
- 「目立って恥ずかしい…」
初対面で渡すプレゼントは、さりげない贈り物というのがポイントです
それにも関わらず大げさなものをあげてしまうと、相手は困ってしまいます
しかも持ち帰りづらく、目立ちます
スマートにスッと渡せるものがいいでしょう
以上の5つがNGなプレゼント例でした
次に理想的な相場を解説していきます
理想的な相場
理想的な相場は、1500円~3000円です
NG例で話した「高価すぎ」でもないですし、ある程度の品質は守れる価格です
おすすめプレゼント7選
ではここからがおすすめプレゼント7選です
これまで渡した中でも好感度の高かったものを挙げています
ぜひ参考にしてプレゼントしてみてください
- コスメ
- スイーツ
- ヘアアクセサリー
- ハンドクリーム
- 入浴剤
- ハンカチ
- 小さなブーケ
コスメ
1つ目は「コスメ」です
1500円~3000円の相場でも十分なものを買えます
こちらのツイートでは5000円で話が進んでいますが、やはりコスメ商品がいいとのことです
女の子への差し入れに悩んでる男性へ。5,000円分のGODIVAの詰め合わせを買っていくなら、5,000円のメイク落としや基礎化粧品を1つ買ってプレゼントしてあげてほしい。太るものは出来れば避けたいし、単価高い基礎化粧品の方が貰った時に圧倒的に嬉しい。
— 川﨑チヒロ@BitStar (@chihirokwsk) August 10, 2020
何が良くて何が悪いかわからないとは思いますが、そういう時は「デパコス」(デパートで扱うようなコスメ)を贈りましょう
その中でコスメの種類は、
- チーク
- リップ
- グロス
あたりを贈っておきましょう
これらは人を選ばない種類のコスメです
逆にNGなコスメの種類は、
- 化粧下地
- ファンデーション
- コンシーラー
- マスカラ
- アイブロウ
- アイライナー
です。この辺は失敗することが多いので避けた方がいいでしょう
お店で買うのが恥ずかしいなら通販でOK
おすすめはこちら
好感度高めです
スイーツ
2つ目は「スイーツ」です
こちらも1500円から3000円で十分に高級なものが買えます
メッセージなどで事前に甘いものが苦手かどうかは把握しておきましょう
スイーツの注意点と言えば、かさばってしまうことです
結構小柄なスイーツもありますますので、参考にしてください
galler ベルギー チョコレート ジャン ガレー ミニバー
ヘアアクセサリー
3つ目は「ヘアアクセサリー」です、予算内で十分に可愛いものを買えます
しかしこれは若干攻めたプレゼントです
相手に似合うとわかる時だけにした方が無難ですし、
相手がヘアアクセサリーを使うとわかっている場合はOKです
ねじりバレッタ 95262 ブラック*マットブラック(1コ入)
ハンドクリーム
4つ目は「ハンドクリーム」です
オシャレで高級なものが買えるでしょう
乾燥する時期には重宝されますし、水仕事をする人にも重宝されます
1つ注意点をあげるとすれば、人は香りを選ぶということでしょう
なので無難な香りにしておけば問題なです
ロクシタンは無難な香りで好みがそこまで分かれないので、オススメです
入浴剤
5つ目は「入浴剤」です
中には高級なものもありビックリしますが、普通に買えるのでOKです
一方でボディソープやトリートメントはこだわって使っている人が多いですが、
入浴剤ならばそこまでこだわりもないため、オススメです
ハンカチ
6つ目は「ハンカチ」です
1500円もあれば、ブランド物のハンカチが買えます
ハンカチは日常的に使うので、何枚持っていても困りません
デザインが良ければ喜んで受け取ってもらえるでしょう
特に今治タオルなんかは男女ともに受けがよく、さりげない贈り物としてはオススメです
かさばらないしね
今治タオル コンテックス/Block Checkブロックチェックゲストスタオル
小さなブーケ
7つ目は「小さなブーケ」です。
ハンカチ同様1500円~3000円であれば、十分なものを買えます
ただし、相手が持ち帰ることを考えて、あまり大きすぎないものを選びましょう
おすすめの商品は通販で購入することはできないので、
近くの花屋で買っていくのが良いでしょう
渡す際の一言
渡す際の一言をご紹介します。
- 「○○さんに合うと思って…」
- 「たまたまそこで見かけて可愛いなと思ってね」
- 「気に入ってもらえるといいんだけど…」
など、あくまでさりげない感じを出すのがおすすめ
初対面のプレゼントですから、ガチガチに用意した感を出すと相手が身構えてしまいます
まとめ
「ちょっとしたプレゼント」は相手の興味関心を惹くことができます
しかし値段が高すぎたら相手の気持ちが引いてしまうので注意しましょう
最後に、プレゼントは「相手に合うかどうか」という部分が一番大切です
いろいろ例を出しましたが、相手を考えながら贈るのが何よりもの鉄則と言えます
「これをプレゼントしたら〇〇さんは喜んでくれるかな?」
なんて考えながらプレゼントを選びましょう